WORKS

イラストノートデザインノートのバックナンバーは各サイトをご参照ください。

『身近なものを描いてみよう! やさしいクレパス画』2022年11月4日発売!

チクチクしたハリネズミや、ふさふさのヒマラヤン、もこもこのアルパカなどのかわいいどうぶつ、こんがり焼けたパン、色鮮やかなフルーツなどのおいしいたべもの、お気に入りのあたたかいセーターなど、お手本を見てマネするだけで、プロのような絵が描けるようになります。ぐりぐり、のびのびと描くだけでも楽しいクレパスですが、色を混ぜたり、重ねたり、クレパスならではのテクニックをつかうと、表現の幅がぐんと広がります。

子供から大人まで楽しめる一冊です。

 

 

 

価格:¥1,900+税
詳細はコチラから

『魅きつける! スイーツ・パッケージ・デザイン・コレクション』2022年6月8日(水)発売!

デザイナー必携! 人気の洋・和菓子ブランドから、思わず手に取りたくなる魅力的なパッケージを115事例収録。

スイーツパッケージデザインの最新トレンドがこの一冊でわかる!買い手を魅きつける、スイーツパッケージデザインの最新トレンドがわかる一冊。百貨店や駅ビル、路面店等で展開されている人気の洋菓子・和菓子ブランドから、思わず手に取りたくなる、誰かに贈りたくなる魅力的なパッケージをセレクト。115件に及ぶブランドの箱、缶、紙袋、包装紙……など多様なアイテムを収録し、そのデザインコンセプトや印刷・加工の工夫について解説します。

 

 

 

価格:¥2,400+税
発売:グラフィック社

詳細はコチラから

『究極のロゴデザイン』2022年5月9日(月)発売!

■ロゴデザイン1,000点を収録した保存版

メディアが多様化する時代、企業やブランドの象徴となるロゴデザインは、益々重要な役割を担うようになってきました。誰でも簡単にロゴが作成できるようなツールも増えていますが、緻密な戦略に基づき、時間や労力をかけて細部まで設計されたロゴデザインには説得力があります。クライアントとの対話を通して本質まで踏み込み、アイデンティティを理解したうえでデザインに落とし込んでいく作業は、決して一朝一夕にできるものではありません。伝わりやすいコミュニケーションツールとして、あらゆる媒体で確実に機能していくか?また、この先何十年、ブランドとともに成長できるデザインなのか。まさにつくり手の力量が問われる仕事です。

本書では、注目の企業や商品のロゴ&マークを制作している、日本を代表するクリエイティブディレクター、アートディレクターの、最新のロゴデザインを一挙公開。ロゴ&マークや展開例だけでなく、ロゴの耐久性や機能性など、ロゴデザインの鍵を握る"フォント"にも着目し、目的に合わせたフォント選びや、オリジナルフォントの設計など、どのようにしてブランドイメージを視覚化しているのか、プロセスを交えて紹介しています。「ロゴデザインのセンスを磨きたい。」「デザイナー・アートディレクターのテクニックを学びたい。」「クライアントへのプレゼンにもっと説得力を持たせたい!」という方に、おすすめの1冊です。

 

 

 

価格:¥4,000+税
詳細はコチラから

ここまる『超絶リアルな色鉛筆画のテクニック: まるで本物みたいな絵が描ける! 』2021年11月10日(金)発売!

ここまるのマル秘テクニックで、本物と見間違えるようなリアルな絵が描けるようになる!

初めての人も、これまでに挫折してしまった人も、ここまるマル秘テクニックでリアル画が完成!「鳥肌がたった」「見事すぎる」など、SNSやメディアで賞賛の声が集まっている、ここまる初の著書。今にも動き出しそうな動物や昆虫、写真のような果物や立体物のリアリズム。それは色鉛筆の「色数を重ねて塗り込む」という技法で表現できます。一見描くのが難しそうなリアル色鉛筆画ですが、ここまる自身も独学から始めているため、初心者がつまずきやすいポイントを押さえながら、ていねいに分かりやすく解説しています。まずは短時間で描けるビー玉やスプーンなど、簡単なモチーフのトレーニングから始めて、最終的にはカブトムシ、猫、鳥といった難しいモチーフに挑戦してください。目の描き方、耳の描き方など、パーツごとに詳しく解説しているので、コツを掴みやすい内容になっています。パンパステルを用いた技法や、リアルに見せるコツなど、ここまるのマル秘テクニックも満載で、色鉛筆画の表現が広がること間違いなしです。

価格:¥1,800+税
詳細はコチラから

『メインカラーで魅せるレイアウト実例集 デザイン配色解剖』12月8日(水)発売!

作品の第一印象は、約6割が「色」で決まると言われています。配色はビジネスに活用できる重要なファクターで、理にかなった配色設計を行ったり、配色を言語化してクライアントに説明したりすることも、デザイナーの大きな役割です。

本書では、日本全国有数のアートディレクター・デザイナーの、配色センスが優れたポスターやフライヤーなどの広告デザインを徹底解剖!メインカラー別に350点以上収録しています。

使用色やカラースキームのほか、デザイナー自身による配色の解説付きなので、制作時の色選びの動機やテクニックを知ることができ、色の使い方やアイデアの幅が広がるヒントが満載です。憧れのアートディレクター / デザイナーの色づかいを詳しく知りたい! / 配色のセンスを極めたい! / クライアントへのプレゼンにもっと説得力を持たせたい!という方に、おすすめの実例集です。

モノトーンで魅せるレイアウトから、マルチカラーを活かしたレイアウトまで、貴重な情報を詰め込んだ保存版の1冊です。

 

 

価格:¥3,900+税
詳細はコチラから

『佐藤可士和の対話ノート』(誠文堂新光社)1月9日(土)発売!

佐藤可士和が聞き手となり、これからのデザインを考える上で重要な視点を持つ各業界のキーマンをゲストに迎える、『デザインノート』誌の人気連載「佐藤可士和の視点とデザイン」を一冊にまとめました。さらに、佐藤可士和が総括する「対話が教えてくれること」を加筆しています。今話題のクリエイターはもちろん、スポーツ関係、実業家、極真空手館長まで、21人のトップランナーとの価値ある対話が繰り広げられます。佐藤がいかに対談相手に対して興味、尊敬、期待があるかが伺える質問が飛び、様々な形をしたデザインの在り方、使い方が見えてきます。あらゆる業界で、試行錯誤するクリエイターや広くビジネスパーソンの仕事のヒントとなる一冊です。

 

 

価格:¥1,600+税
詳細はコチラから

『クレヨンブック』(誠文堂新光社)が重版決定!

 ちょっとイラストを描いてみたい。しかし鉛筆やペンだと画力が必要。水彩や色鉛筆だと技術も必要。そこで、簡単に描ける画材として「クレヨン」を取り上げ、ダイナミックなタッチで描いていく手法を、現在、海外でも人気の若手イラストレーターの筆者が、クレヨンの使い方や描き方などを、わかりやすく解説します。 本書は、初心者からプロを目指すイラストレーターまでを対象として、クレヨンで描くポイントを、ビジュアルメインに構成し、見るだけでも簡単に理解できるようになっています。 まず前半では、初心者にも描きやすいモチーフからはじめ、画材の特長を習得し、クレヨンの使い方に慣れることを目標としている。また、お手本となる作品を豊富に掲載し、著者の作品を模写することで次第にモチーフの捉え方やデフォルメのコツをつかむことができます。 後半では、中級者や上級者を対象とした技術的な解説も充実。質感の出し方やディテールの表現など、段階を追ってわかりやすく説明をしている実践的な技術書です。

価格:¥1,600+税
詳細はコチラから

サクラクレパス学習帳

優しいタッチと色使いで大人気のイラストレーター米津祐介氏デザインの、動物をモチーフにしたクレパス画が表紙のサクラ学習帳。
子どもたちの「豊かな心」が育まれることを願って、「自分自身に関する事」「自然、崇高なものとのかかわり」「社会とのかかわり」「人と人との関係」の4つのテーマにわけてコラムを掲載。
時間割がしやすいように考えた表紙レイアウト、水ぬれを保護する表紙加工など、使いやすさを考えたさまざまな工夫がある。

 

http://www.craypas.com/products/lineup/list/21.php

2020/9/1 ファイナンシャルプランナー小林裕子様のオフィシャルウェブサイト『HIRO FINANCIAL PLANNING』リニューアル

ファイナンシャルプランナー小林裕子様のオフィシャルウェブサイト『HIRO FINANCIAL PLANNING』をリニューアルしました。

ぬりえ画集「ふしぎな星」河野愛 12月7日発売!

今注目のアーティスト・河野愛による塗り絵ブック。一羽の鳥が美しくもどこか風変わりな惑星を旅します。思わず引き込まれる繊細な絵の数々。イマジネーションを広げて自由に塗り進め、自分だけの美しいぬりえ画集に仕立てましょう。

 

価格:¥1200+税
詳細はコチラから

「大胆な構図と鮮やかな配色、ユニークなモチーフたち "鈴木マサルのテキスタイル"」8月5日発売開始です!!

世界的なテキスタイルブランド、フィンランドのマリメッコで日本人では3人目となるデザイナーとして起用され、国内と北欧で活躍の幅を広げている鈴木マサル。

自身のブランドOTTAIPNUを立ち上げて、10年を迎え、ジャンルを超えて、テキスタイルの魅力を発信している。

鈴木の生み出すデザインは、色彩、絵心、構成、全てに魅力が溢れ、人々を魅了してやまない。世界中から注目を集めるデザイナーだ。テキスタイルで、暮らしに楽しさをもたらしてくれる鈴木のデザインの魅力を本書に一挙収録。

また、最新作の構想から完成までをつぶさに掲載した必見の内容となっている。

 

●著者について

鈴木マサル

多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。 フィンランドの老舗ブランド marimekkoのデザインを手がけるなど、 現在、国内外の様々なメーカー、ブランドのプロジェクトに参画。2005 年からファブリックブランド OTTAIPNU(オッタイピイヌ)を主宰。

 

価格:¥2,200+税
詳細はコチラから

Link