日本を代表するアートディレクター、原研哉。1983年に日本デザインセンターに入社以来、30年以上にわたり日本のグラフィック業界を牽引してきた第一人者です。無印良品のアートディレクション、蔦屋書店、GINZA SIXのVI、JAPAN HOUSEの総合プロデュースなど、その活動は多岐にわたり、今もその領域を世界を拠点に広げ続けています。常に社会を広く深い視点から見据え、多角的な視点から物事の本質を見極め、デザインの可能性を追求している原は、多くの後輩たちの目標として最前線を走り続けています。本書は、2019年7月刊行『デザインノートNo.86』が大好評につき、最新の仕事を約30ページ増補し書籍化しました。さらにアップデートした原研哉の仕事の今を大公開します。現在、原研哉がどんな活動し、どこに向かっているのかを探るため、密着取材を敢行。また、全仕事を網羅して掲載する特別企画にて展開、原の仕事を全方向から見つめてみました。デザインの可能性が満ち溢れた、全てのデザイナーの参考となる必読の一冊です。
価格:¥2300+税
詳細はコチラから
寺田克也は、ジャンルの枠を、さらには国境を、「描く」ことで軽々と越えていく。プロが心酔するプロ、寺田克也が、その仕事の流儀を惜しげもなく公開する独自企画が実現!2019年初頭から2020年の冬まで、完全密着。最新作をふんだんに紹介するほか、ギャラリストへのインタビューを含め、内と外の両側から寺田克也のクリエイションと思考に迫ってみました。
価格:¥2000+税
詳細はコチラから
佐藤可士和が聞き手となり、これからのデザインを考える上で重要な視点を持つ各業界のキーマンをゲストに迎える、『デザインノート』誌の人気連載「佐藤可士和の視点とデザイン」を一冊にまとめました。さらに、佐藤可士和が総括する「対話が教えてくれること」を加筆しています。今話題のクリエイターはもちろん、スポーツ関係、実業家、極真空手館長まで、21人のトップランナーとの価値ある対話が繰り広げられます。佐藤がいかに対談相手に対して興味、尊敬、期待があるかが伺える質問が飛び、様々な形をしたデザインの在り方、使い方が見えてきます。あらゆる業界で、試行錯誤するクリエイターや広くビジネスパーソンの仕事のヒントとなる一冊です。
価格:¥1600+税
詳細はコチラから
1980年代後半を舞台に描かれた漫画「ツルモク独身寮」の作者である窪之内英策。長年続けてきた漫画制作から現在はイラストレーションに活躍の場を移しています。淡くキュートな女の子のイラスト、独特のやわらかなタッチや色彩で描かれる手描きの生み出される唯一無二の表現は世代や性別を超え、多くのファンを獲得しています。ツイッターのフォロワー数は、25万人を超え、投稿のたびに大きな反響を呼んでいます。幅広い層から支持を受けている窪之内英策に密着取材を敢行。最新作のドローイングやこれまでの歩み、ロングインタビューなど盛りだくさんの内容で展開。漫画家として、アーティストとして、今、最も注目を集める窪之内英策のすべてが詰まった一冊です。
※同書はイラストノート No.45「窪之内英策特集」に最新作を中心とした作品約100点を追加し、書籍化しました。総点数300点近くとなりボリュームアップした内容で、見る者を魅惑の窪之内ワールドに引き込みます。
価格:¥2400+税
詳細はコチラから
2020年、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏率いるSAMURAIは設立から20年を迎えた。これまで多領域にわたる仕事を通じて、新たな概念を社会に提示し続けてきた佐藤氏。大胆かつ繊細な手法で、デザイン業界の新しい未来を切り開くべく、常に時代の先を見据え、トップランナーとして走り続けている。デザインの役割が大きく変化をする現在において、領域を拡大しながら、SAMURAIの仕事はさらに進化を続けている。今号のデザインノートでは、新たな境地へと踏み出すSAMURAIの歩みと未来に焦点をあて、デザインの可能性を探ってみた。
価格:¥1600+税
詳細はコチラから
ファイナンシャルプランナー小林裕子様のオフィシャルウェブサイト『HIRO FINANCIAL PLANNING』をリニューアルしました。
子どもたちが仮想の町の市民となり、職業体験や消費生活体験を行うイベント。参加した子どもたちが働くことの楽しさや大変さを体験し社会の仕組みを学ぶ。自主性を育み、将来の目標を探し、学習意欲の向上を目指す。
対象:2018年4月から4・5・6年生のみんな
開催日:2018年3月31日(土),4月1日(日)
優しいタッチと色使いで大人気のイラストレーター米津祐介氏デザインの、動物をモチーフにしたクレパス画が表紙のサクラ学習帳。
子どもたちの「豊かな心」が育まれることを願って、「自分自身に関する事」「自然、崇高なものとのかかわり」「社会とのかかわり」「人と人との関係」の4つのテーマにわけてコラムを掲載。
時間割がしやすいように考えた表紙レイアウト、水ぬれを保護する表紙加工など、使いやすさを考えたさまざまな工夫がある。
世界的なテキスタイルブランド、フィンランドのマリメッコで日本人では3人目となるデザイナーとして起用され、国内と北欧で活躍の幅を広げている鈴木マサル。
自身のブランドOTTAIPNUを立ち上げて、10年を迎え、ジャンルを超えて、テキスタイルの魅力を発信している。
鈴木の生み出すデザインは、色彩、絵心、構成、全てに魅力が溢れ、人々を魅了してやまない。世界中から注目を集めるデザイナーだ。テキスタイルで、暮らしに楽しさをもたらしてくれる鈴木のデザインの魅力を本書に一挙収録。
また、最新作の構想から完成までをつぶさに掲載した必見の内容となっている。
●著者について
鈴木マサル
多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。 フィンランドの老舗ブランド marimekkoのデザインを手がけるなど、 現在、国内外の様々なメーカー、ブランドのプロジェクトに参画。2005 年からファブリックブランド OTTAIPNU(オッタイピイヌ)を主宰。
価格:¥2,200+税
詳細はコチラから
今注目のアーティスト・河野愛による塗り絵ブック。一羽の鳥が美しくもどこか風変わりな惑星を旅します。思わず引き込まれる繊細な絵の数々。イマジネーションを広げて自由に塗り進め、自分だけの美しいぬりえ画集に仕立てましょう。
価格:¥1200+税
詳細はコチラから